忍者ブログ
enjoy your precious time... support your beauty & healthy life...
02 / 22 Sat 18:57 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 / 16 Fri 19:10 #GOMAmura ×
今年のおすすめの食べ頃は


초복 初伏 7月18日(金)

중복 中伏 7月28日(月)

土用の丑日 7月29日(火)

말복 末伏 8月7日(木)

の前後になります。


一匹の鷄のおなかに朝鮮にんじんやニンニク,なつめ, もち米などを詰めて丸ごと煮こんだポピュラーな藥膳料理。韓國の風習で, 夏バテ防止に必ず三回(初夏, 盛夏, 晩夏)は食べている.いつ食べてもスタミナ拔群の蔘鷄湯!體のコンディションが氣になる夏ならではのおすすめの逸品。




  • 三伏の候とは? 
    三伏(さんぷく)とは、暦注(れきちゅう)の一種で日本最古の具注暦(ぐちゅうれき)にも記載されている。
    新暦でいえば三伏は7月中旬~8月上旬にあたり、夏の勢いが大変盛んで秋の気を伏する(降伏するの「伏」ですね)ところから三伏。

    一年で一番暑い時期に当たりますから、夏の季語となりまた、酷暑の同義語としても使われるようになった。
    そういうわけで、「三伏の候」と書けば「酷暑の候」という意味で、暑中見舞いにはぴったりの言葉というわけだ。
     
  • 三伏の期間はいつからいつ? 
    三伏とは初伏(しょふく)・中伏(ちゅうふく)・末伏(まっぷく)に該当する日(三伏日と総称する)を指します。暦注としては日本の最古の具注暦(暦注を記載した暦)にも書き込まれていたという大変に由緒正しい暦注である。

    三伏日の撰日法(せんじつほう:どうやって計算するかという決まり)はどんなものかというと、いくつか「流派」があるので、本によっては日付が違うこともある。こよみのページでは
    • 初伏 ・・・ 夏至以後、三度目の庚(かのえ)の日
    • 中伏 ・・・ 夏至以後、四度目の庚の日
    •  
    • 末伏 ・・・ 立秋以後、最初の庚の日
    という方式で計算している(これが一番普及しているようだから)。
    ちなみに、この方式で近年の三伏日を計算してみると次の表のようになる。

    2006-2015年の三伏日
    西暦年初伏日中伏日末伏日
    2006 7/20 7/30 8/09
    2007 7/15 7/25 8/14
    2008 7/19 7/29 8/08
    2009 7/14 7/24 8/13
    2010 7/19 7/29 8/08
    2011 7/14 7/24 8/13
    2012 7/18 7/28 8/07
    2013 7/13 7/23 8/12
    2014 7/18 7/28 8/07
    2015 7/13 7/23  
    8/12

    既に書いたとおり三伏日の計算基準は夏至と立秋。両者の日付はここしばらくは
    夏至 6/21 or 22 , 立秋 8/07 or 08
    また、日の十干は十日毎に繰り返すからこれを組み合わせて考えれば

    三伏の始まり(初伏日)は 7/11 ~ 7/21 
    三伏の終わり(末伏日)は 8/07 ~ 8/17 

    の間にあることになる。
  • http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0742.htm
  •  
PR
NAME
TITLE
MAIL
URL
VOICE
EMOJI / FONT COLOR
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
 
"GOMAmura" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.